- 子どもの自転車ってどのくらいで買い替えるの?
- 何歳から乗れるの?
- 値段は?
初めて自転車を買う時って分からないことがたくさんありますよね。
この記事を読めばそんな悩みも解決できます!
オススメの自転車もご紹介しますね♪
子どもの自転車の買い替え時期って?
子どもの自転車の買い替え時期は一般的に3年周期と言われています。
ただ、そのお子さんによって成長のスピードも変わるので、人それぞれのところもあります。
- 身長が伸びたら
- 趣味が変わったら
- 故障したら
など、買い替えの理由は色々です。
安い物でもないし、なるべく買い替えの頻度は抑えたいですよね。。
自転車は何歳から乗れるの?
2歳〜 キックバイク
キックバイクとは、ペダルの付いていない、足で地面を蹴って進むタイプの自転車です。
ペダルはありませんが、バランス感覚は養われるので、キックバイクに乗っていた子は自転車にすぐに乗れるようになる子も多いです。
ストライダーが有名ですね↓
3.4歳〜 補助輪付き自転車
3.4歳になると身長も伸びてきて、体の機能も発達してきます。
まずは補助輪の付いた自転車に乗って、練習します。
5歳〜 補助輪なし自転車
補助輪のない自転車に乗れるようになるのは5歳前後が多いようです。
個人差はありますが、5歳(年中)ごろになると、バランス感覚も養われていて、足の力もついてきます。
自分で漕いで進むことができるようになります。
子どもの自転車っていくらするの?
子ども用自転車の相場は大体¥20,000〜¥70,000ほどです。
前述したように、成長に合わせて買い替えていたらかなりの出費になりますよね。。
まずキックバイクを買って…
次に補助輪付き自転車を買って..
小学生に上がったら少し大きい自転車を買って…
と、我が家は子どもが3人いるので、今までに何台自転車を買ったことか。
なるべく長い期間同じ自転車に乗ってくれたらと思いますよね!
4年使える!3wayキッズバイク
こちらはキックバイク→補助輪付き→補助輪なしまでの機能を備えた3wayキッズバイクです!
4年は同じ物を使うことができますので、年中から小学校1.2年生までは乗れますね♪

3wayキッズバイクってどんなもの?
ポイント①1台3モード成長に合わせて変身
・キックバイクモード
ペダル無しのキッズバイク。地面を蹴ってすすみます。
・補助輪付き自転車モード
ペダルを漕いで前に進む練習ができます。体幹バランスも鍛えられていきます。
・通常自転車モード
補助輪を外していよいよ自転車デビュー♪
ポイント②高さ調整楽々
工具不要でサドル&ハンドルの高さ調整が可能です。
子どもはすぐに身長が伸びるので、その都度高さの調整が簡単にできるのは嬉しいですよね。
お子さんに合った自転車の高さで乗るのが、上達への大事なポイントでもあります。
ポイント③安心・安全のブレーキ付き
後輪ブレーキがついているので、早い段階でブレーキの操作を覚えられます。
我が家が買ったキックバイクのストライダーにはブレーキが付いていなかったので、子どもが乗り慣れた頃にはスピードを出してしまい、親がヒヤヒヤしていました。
特に下り坂で乗る時はブレーキがないので要注意でした。
その点、こちらはブレーキが付いているので、安心です。
ポイント④1年保証付き
初期不良や普通に使っていての故障、不具合については無償で本体交換または新品部品に交換してもらえます。
ポイント⑤公式サイト限定特価
公式サイトからの購入だと17%OFF!
¥15,480→¥12,980
カラーバリエーションも豊富ですので気に入った物が見つかると思います。


まとめ
子どもの成長はあっという間で、それに合わせて物を買うのも大変..
ご紹介した3wayキッズバイクなら4年は使えるので、何度も買い替えなくて済みますね。
子どもも乗り慣れた自転車にずっと乗れるので安心です。
是非検討してみて下さい♪
