子どもってすぐに飽きてしまって、せっかく買ってもすぐ遊ばなくなってしまうことありますよね。
どうせ買うなら、長く楽しく遊んでくれたら嬉しいですよね。
今回はそんなおもちゃの中の5000円以下で買えるおもちゃのメリット・デメリットをまとめました!
マグネットブロック
色んなメーカー、種類がたくさんあり、検索すると悩んでしまうくらい出てきます。
我が家は124ピースの少ないタイプのお手頃価格の物を購入。思い立った時に出してちょっと遊ぶのにちょうど良かったです。
物によって値段も高いです。ピースの数を増やしてしっかり遊びたいと思うと良い金額します。
我が家はピースは少なめですが、少ないながらに自分で色々工夫して、説明書に載っていない物も作りあげていて楽しそうです。

メリット
・想像力が鍛えられる
・指先の細かな動きが鍛えられる
デメリット
・ブロックが散らかる
・磁石が若干弱いのですぐに外れてしまい子どももたまにイライラする
・ピースの数が多いと値段も上がる。そこそこの金額に…
LEGO
これはど定番ですね。子どもは組み立てるのが本当に好きですよね。特に我が家の息子はもの凄い集中力で自作の物を作りあげています。
説明書も入っているので、それを参考に作ることもできます。

メリット
・想像力が鍛えられる
・説明書を自分で見て考えて作る力がつく
・指先の細かな動きが鍛えられる
・収納箱があるので片付けやすい
デメリット
・小さいパーツも多く、散らかる。小さな兄弟児がいると誤飲のリスクあり
・箱が大きいので収納場所に困る
ラキュー
これも組み立てる系ですね。ブロックなどと違い、カチッとはめて作るので、ある程度力が必要です。
4歳くらいになると一通り自分で作りあげられると思います。
説明書もありますが、大人も見ながら作るのは結構大変だなと感じました。が、5歳になる息子はパッと見てあっという間に完成させていますので、慣れれば簡単なのかもしれません。
色々な種類があり、息子は恐竜がお気に入り。

メリット
・集中力、想像力が鍛えられる
・指先の細かな動き、力加減が身につく
・自分で作りあげた時の達成感が得られる
・色々な種類がある
デメリット
・パーツが細かい
・パーツをはめるのに、ある程度の力が必要
・ちゃんと収納しておかないとすぐに無くなる
・一人でできるようになるまで親が付き合う必要あり
トミカ
男の子はみんな大好きなのかもしれない、車。
トミカは集め出したらきりがありませんが、我が家にも気がついたらたくさんのトミカが…
トミカの車だけなら良いですが、道路やら駐車場やら揃えると大変なことになります。
我が家が購入したのは中でもお手頃価格の”ぐるぐるバスタウン”。
電池を入れるとリフト?が動き出し、坂道を車が上ってくれます。ひたすらぐるぐる走らせて楽しんでいました。
バスが一台セットで入っています。

メリット
・もともとトミカを持っている人は楽しめる
・自動で動いてくれる所があり子どもも楽しめる
・他のトミカセットよりややお手頃価格
デメリット
・大きくかさばるため収納場所に困る
・やや音が大きい
・元々トミカを持っていないと楽しめないかも(バス1台はセットで入っているが)
番外編:5000円超えだがオススメ!回るの大好き息子がお気に入りのベイブレード
回る物が大好きな息子。誕生日でついにベイブレードを手に入れ、ひたすら回しています。
ひとつだけで回すのも良いですが、やはり対戦が盛り上がりますので最低2つあれば更に楽しめると思います。
さらにスタジアムは必須ですね。床で回すのは床が傷だらけになります…
3点全て揃えるとなると少々値段が高いです。

メリット
・コマ同士の激しいぶつかり合いがあり、迫力がある
・親、兄弟などで対戦でき、みんなで楽しめる
・コマの種類も多く自分のお気に入りを見つけて楽しめる
デメリット
・コマの回る音が少しうるさい
・床で回すと床が傷つく
・全て揃えると値段が高い
まとめ
以上、我が家が最近息子に買って良かったおもちゃでした!
同じ男の子でも好き嫌いもありますし、その子に合った良さそうな物が見つかれば嬉しいです。是非参考にしてみてくださいね。
コメント